メニュー

HISTORY 八戸港の歴史

HISTORY 沿革

 八戸港は、昭和14年に開港し、昭和39年の新産業都市指定を契機に、八戸港並びに周辺地域の整備が進み、八戸市は東北屈指の工業地帯へと発展し、令和元年には開港80周年を迎えました。

昭和14年 開港
昭和26年 重要港湾に指定
昭和27年 出入国港に指定
昭和34年 植物検疫港に指定
昭和39年 新産業都市に指定
昭和40年 木材輸入特定港に指定
昭和44年 穀物輸入特定港に指定
昭和46年 植物輸入特定港に指定
平成05年 動物検疫港に指定
平成06年 国際定期コンテナ航路(東南アジア航路)開設※平成24年廃止
平成07年 八戸港国際物流拠点化推進協議会発足
平成08年 輸入促進地域(FAZ)に指定
平成09年 ポートアイランド(河原木1号埠頭)供用開始
平成10年 国際定期コンテナ航路(中国・韓国、北米航路※現在は休止中)開設
平成11年 国際フィーダー航路(寄港地:横浜港ほか)開設
平成15年 総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定
平成18年 国際フィーダー航路(寄港地:京浜港ほか)開設
平成20年 国際フィーダー航路(寄港地:東京港ほか)開設
平成23年 東日本大震災発生による甚大な被害
平成27年 国際定期コンテナ航路(韓国)開設
平成30年 コンテナヤードの拡張
航空写真

OPENING OF PORT 開港

八戸市及び八戸港の誕生

 八戸港は、今から約350年前の江戸時代には「鮫浦」と呼ばれ、漁港や三陸沿岸の避難港としての役割を果たしていました。それまでは、東北や北陸の諸港からの物資は西廻りで大阪に運ばれていましたが、東廻り航路の開設により、江戸への物資の輸送に利用されるようになりました。明治になり海運が発展してくると築港運動が盛んになり、大正8年に鮫浦港の修築工事に着工し、八戸でも港湾事業の推進が加速されました。
 その後、内務省が重要港湾の指定を増やす動きがあったことから、八戸の町をさらに発展させるには鮫港を商港に昇格させることが重要であり、そのためには村ではなく大きな市であることが有利であると判断したことから、鮫・湊・小中野・八戸の4町村が合併協議を重ね、昭和4年5月1日に八戸市が誕生しました。
 八戸市が誕生した昭和4年の12月、鮫港は湊川口と統合されて「八戸港」と改称され、翌5年1月には内務省の指定港湾となり、八戸港の修築を継続的に実施できる制度的基盤が完成しました。その後、港湾整備が着々と推進され、昭和14年に貿易港として開港指定、昭和26年には重要港湾に指定され、港湾の整備が進められてきました。

修築中の八戸港の様子(昭和5年)

修築中の八戸港の様子(昭和5年)

 昭和20年7月と8月の2回、八戸市は空襲を受け、工場施設や尻内駅などが爆撃を受けました。さらに、8月9日には八戸港に仮泊していた海防艦「稲木(いなき)」が、米軍グラマン機との3時間に及ぶ激闘の末に沈没し、一週間後の8月15日に人々の生活に大きな爪痕を残した戦争は終結のときを迎えました。

  • 海防艦「稲木」の残骸(昭和20年)

    海防艦「稲木」の残骸(昭和20年)

     終戦後の昭和22年、食糧増産対策として、岩手県松尾鉱山から産出する化学肥料の原料となる硫黄鉱の積出し港に指定されたことから、早急な波浪対策が必要となり、戦時中に建造された1万トン級の石油タンカー3隻による沈船防波堤が作られたことが、復興への契機となりました。

DESIGNATED AS A NEW INDUSTRIAL CITY 新産業都市に指定

新産業都市指定と急速な発展

 昭和39年の新産業都市指定後は、大型岸壁やフェリー埠頭など、本格的な港湾整備が進められ、臨海部に相次いで製紙業、非鉄金属業等の基礎素材型産業の集積が進み、八戸市は東北屈指の工業地帯へと発展していきました。

  • 新産業都市指定の祝賀会(昭和39年)

    新産業都市指定の祝賀会(昭和39年)

     物流面においては、昭和48年に苫小牧と、昭和54年に室蘭との間にカーフェリーが就航(八戸-室蘭間は平成18年に一旦休止し、令和2年に再開)しました。また、昭和56年に八太郎3号ふ頭に八戸港フェリーターミナルが完成し、現在は苫小牧との間に1日4便、室蘭との間に1日1便が運航する本州と北海道を結ぶ拠点となっています。

FAZ 国際定期コンテナ航路(東南アジア航路)開設
輸入促進地域(FAZ)

東北初の外航コンテナ定期航路開設

 平成6年には東北地方で初の国際定期コンテナ航路となる東南アジア航路が開設し、八戸港は国際物流の主流となっていたコンテナ輸送に対応しました。ここから、北東北の国際物流拠点港として歩みを始めることとなり、平成7年には県・市・商工会議所・港湾振興団体・金融機関・港湾運送事業者らが連携して「八戸港国際物流拠点化推進協議会」を設立しました。同協議会は、八戸港の国際物流拠点化と地域経済の振興を目指し、継続的に海外へ交流団を派遣する等のポートセールス活動を展開しています。
 平成8年には輸入促進地域(FAZ)の指定及び貿易ビジネス施設「八戸港貿易センター」の開設が行われ、翌9年からポートアイランド(河原木1号埠頭)が供用開始されました。
 その後、平成10年に韓国航路(現:中国・韓国航路)及び北米航路(平成20年に休止)が、平成11年に横浜港、平成18年に東京港、平成20年に名古屋港と八戸港を結ぶ内航フィーダー航路が順次開設されました。平成27年には、韓国航路が新たに開設され、その後も寄港地の追加や増便が行われるなど、利便性が高まってきました。

  • 中国・韓国航路開設20周年記念式典の様子(平成30年)

    中国・韓国航路開設20周年記念式典の様子(平成30年)

Great damage caused by the Great East Japan Earthquake 東日本大震災発生による甚大な被害

東日本大震災からの目覚ましい復興

  • 東日本大震災の被害の様子(平成23年)

    東日本大震災の被害の様子(平成23年)

     平成23年3月11日の東日本大震災では、八太郎北防波堤を中心に甚大な被害を受け、港内静穏度を確保できなくなるなど物流機能に大きな支障をきたしました。コンテナ取扱量は一時約30,000TEUにまで落ち込みましたが、官民一体となった復興への取り組みにより目覚ましい回復を果たし、平成25年に東北で最も早く復旧事業が完了しました。

EXPANSION OF CONTAINER YARD AND START OF SERVICE コンテナヤードの拡張・供用開始

コンテナヤード拡張・リーファープラグ増設

  • 拡張後のコンテナターミナル

    拡張後のコンテナターミナル

     平成30年9月18日に、コンテナヤードの約2ヘクタールの拡張工事が完了し、同年10月1日より全面供用開始しました。この拡張により、面積は29%、年間取扱能力は35%増加しました。また、冷蔵・冷凍など定温管理のできるリーファーコンテナ用のプラグを30基増設したことにより、更に使い勝手の良い港になりました。

OPEN THE WORLD 「世界に開かれたゲートウェイ港湾」を目指して

  • 八戸LNGターミナル

    八戸LNGターミナル

     平成21年には、コンテナ貨物の増加、バルク貨物との混在解消、進出企業への対応等、当面の課題に対応しつつ北東北地域の産業活動を支え、持続的な発展への貢献を目指し「世界に開かれた北東北のゲートウェイ港湾」を実現するため、平成30年代後半を目標年次として、港湾計画が改訂されました。
     また、平成27年には、北東北のエネルギー供給拠点となるLNGターミナルが操業開始、平成28年には世界トップクラスの技術を誇る造船工場が増設、平成29年には今後も需要拡大が見込まれる食用米や飼料用米を中心に取扱う大型備蓄倉庫が稼働開始するなど、企業の立地も次々と進んでおります。
     令和元年には、国内最大規模となるバイオマス発電所が稼動するなど、さらなる八戸港の利用拡大が期待されており、今後も北東北の国際物流拠点港としてさらなる発展を目指します。

トップへ戻る